Cameraと散歩

since '140125

190705 香川県編 丸亀の新居

IMGR053-11

履 歴 稿    紫 影子

香川県

  丸亀の新居


丸亀市へ転居した父母と私と言った3人が引越した新居は、殆んど市の郊外に近い所に在って、その家の玄関を通り過ぎて左へ30米程行った所が、丸亀歩兵第12連隊の練兵場になって居た。

しかし、その練兵場の面積がどの位の広さであったかと言うことについては、全然判って居ない私ではあるが、相当広い練兵場であったなと今に思って居る。
私達家族が引越した新居は、明治維新前には丸亀藩武家屋敷であった所であって、6畳間が2室と8畳間が2室、そして10畳間が1室に台所と言った間取で西向きに建てられて居た。
また裏には土塀を廻らしてあった。




IMGR053-12
私達の家族は、その家に3年程住ったのだが、玄関から裏口へは土間続きで通り抜けられるようになって居て、玄関を這入った所の土間の広さが1坪であったように記憶をしている。

また間取の状態はと言えば、玄関を這入った土間の左側に6畳間があって、その右隣が同じ6畳の茶の間であった。
そうして、母と私の居室であった8畳間は、この茶の間の奥に在って、台所は、茶の間の右に隣っていた。

そして、玄関から裏口へ通り抜けられる土間は、この台所が喰み出て居たので、私達が1人辛うじて通り抜けられる程度にまで狭められて居た。




IMGR053-14
玄関の6畳間の奥には、もう一つの8畳間があって、その右に隣った東向きの10畳間が父の居室であった。

父の居室の縁側から家の裏側に廻らしてある土塀までの間に在った30坪程の面積が、小規模ながら一応庭園の様相を形造って居て、其処には、奇岩巨石を配した築山と泉水があった。

父の居室は、縁側から這入った右側に1間の床の間があって、その左隣が1間の違い棚になっていたが、その違い棚の上部と下部の文庫戸棚には、江戸時代の田園風景を描いた小襖を使ってあった。




IMGR053-16
また、その居室と縁側との境には、幼ない私にも”綺麗だなあ”と思わせた障子を使ってあったが、床の間からの1間には細い竹を風流に編んであった円形の窓を中央に、そしてその周辺をキラキラと光る砂状のものをチリバメた黒色の壁になって居た。

また、上部の欄間には天女の彫刻がしてあった。

私と母の居間は、他の各室よりも2尺程高くなって居たので、茶の間からと、そして父の居室からの出入りには、それぞれ踏段が設けてあった。

父の居室から私と母の居室へは、縁側を右に突当たった所に私達母子の居室に隣った茶の間の壁があって、其処を左へ曲がって踏段を上がると、其処は縁側になって居た。
そしてその縁側と私達の居室との境には、父の今のそれと同じように凝った障子が使われて居た。




IMGR053-17
また、縁側には欄干が設けてあった。
そしてその縁側の真下にあった泉水には、機種類かの小さな金魚が、いつも楽しそうに泳いで居た。

父の居室から縁側を左へ2米ほど行った所に、御影石で造った古風な手水鉢があって其処に一株の南天が植わっていた。

この南天の木は、その結実の季節ともなれば、真紅の実を沢山つけてとても美しかった。

また正面の築山には、亭々と他の樹木を凌駕した1本の五葉の松があって、その五葉の松と、他の赤松や黒松、そして椿、ツツジと言った木々や、苔むした奇岩や巨石との調和がとても雅趣に富んで居たので、狭いながらも、風情豊かな庭園であったと、後年の父がよく口にして居た。



撮影機材
Nikon New FM2