Cameraと散歩

since '140125

170821 疑ってました

IMGP2459
PENTAX K-S2にDA16-85mmF3.5-5.6EDDCWRを付けて撮影しだしてから1年あまりが経過した。

その間、2度DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WRのAF機構に不具合があり、最初は調整で2回目は部品交換だった。
そんなこともあり、ピントが合わないコマが量産されるとまた故障かと気持ちが萎えてしまう。
素人ながらも原因をつかもうと簡単なテストをすることにした。

カレンダーの「9」にAFでピントを合わせて撮影した。
撮影モードの設定はPでISO感度は100、手ぶれ補正はONにした。



IMGP2459 (1 / 1)
カメラ K-S2 f/4.5 1/15秒 ISO100 サイズ M クオリティ ★★★ Shake Reduction ON

上の写真のピントを合わせた部分を等倍切り出しですが、「9」の文字が滲んでいる、ファイルサイズ 4.81MB。



IMGP2460
中央の「8」にピントを合わせて撮影した。


IMGP2460 (1 / 1)
シャッタースピードが1/6sec.以外設定は同じ。

「8 2017 August」の文字が滲んでいる。




DSCT1087
FUJIFILM X-T1 XF18-55mmF2.8-4R LM OIS 撮影モードPで撮影した。

絞り f3.6 シャッタースピード 1/10sec. ISO200 ファイルサイズ M クオリティ FINE 手振れ補正ON。

ピントは「9」にAFで合わせて撮影した、ファイルサイズ 2.10MB。



DSCT1087 (1 / 1)
上の写真のピントを合わせた部分を等倍切り出し。

「9 仏滅」の文字がわずかに滲んでいる。



DSCT1088
同様に「8」にピントを合わせたもの。


DSCT1088 (1 / 1)
上の写真の等倍切り出し。

K-S2 よりは少しはマシか、という程度。




DSC_5854
Nikon D200 AF-S18-70mmF3.5-4.5G EDでも撮影した。

撮影モードはPになっていたがISO感度設定がオートになっていたので、f4.2 1/60sec. ISO400 ファイルサイズ M クオリティ FINE。

カレンダーの「9」にAFでピントを合わせて撮影、ファイルサイズ 1.81MB。



DSC_5854 (1 / 1)
上の写真の等倍切り出し。

AF-S18-70mmF3.5-4.5G EDには手振れ補正機能がないが、D200の最低シャッター速度設定が1/60となっていた。



DSC_5855
同様に「8」にピントを合わせて撮影


DSC_5855 (1 / 1)
3機種の中では一番しっかり写っている。

リング部分の質感がしっかり出ている。




IMGP2465
D200 AF-S18-70mmF3.5-4.5G EDには手振れ補正機能がないのに一番くっきり写っているので、K-S2 のShake Reduction 機構が悪さをしているのではないかと疑って、それをOFFにして、f5.6 1/250 ISOオートにして撮影した。


IMGP2465 (1 / 1)
上の写真の等倍切り出し。


IMGP2466
中央の「8」にピントを合わせて撮影した。


IMGP2466 (1 / 1)
上の写真の等倍切り出し。

この程度に写れば納得できるのだ。



IMGP2468
シャッタースピードを1/250sec.にしたままでShake ReductionをONにしてブレの原因の詰めをする。

カレンダーの「9」にAFでピントを合わせて撮影。



IMGP2468 (1 / 1)
上の写真の等倍切り出し。


IMGP2469
中央の「8」にピントを合わせて撮影。


IMGP2469 (1 / 1)
上の写真の等倍切り出し。

Shake ReductionをONにしても変化はなかった。

ということは、1/250sec.で止まったということは私の撮影時の「手振れ」が原因だったらしい。

補正効果3.5段のShake Reductionでも私の1/10や1/6まではカバーできなかったということ。



DSCT1090
それではということで、X-T1を1/125sec.にセットして撮影


DSCT1090 (1 / 1)


DSCT1091


DSCT1091 (1 / 1)
しっかり止まってくっきりと写っている。

手振れ補正機能があっても1/60sec.以下は要注意ということ。

K-S2はファインダー像がよく見えてシャッター音も上品で小気味好いため、綺麗に写ると錯覚していたのだろう。




170817 テーブルタップ

DSCT1055
DENON PMA-1500SEで曲を聴きながらテーブルタップから使っていないブラグを1個引き抜こうとしたら、アンプの電源がバチバチと音を立ててオンオフを繰り返した。

そういえば、チューナーのプラグが熱を持って一部が溶けかかっていたことがあったのを思い出し、このテーブルタップはもう寿命がきていることを悟った。

せっかく買ったアンプが、それが原因で故障したらいけないので、早速電気屋に行って手頃なのを買ってきた。



DSCT1057
製品の箱の裏の説明書の下部に小さく「日本製」と表示してあるのがあったのでそれを買ってきた。
他の製品はおきまりの「Made in China」だった。



“DSCT1059"
箱の上部に目立たなく「Panasonic」と印刷してあった。

中国の鄧小平副総理(当時)が来日した時、大阪の松下電器の工場を見学した際、中国で工場を建設し中国の近代化を手伝ってくれないかと相談役の松下幸之助翁に要請した。

松下電器はそれに応えて中国に工場を建設し、このことにより各国からの工場進出があり中国が世界の工場とまで言われるようになったという。

ところが、2012年に暴徒化したデモ隊がパナソニックの電子部品工場に乱入し工場からは出火したという。

現在も各社の多くの家電製品がMade in China であるが、このテーブルタップは日本製である。

恩を仇で返されたので、パナソニックは中国の工場を閉鎖したのだろう。

世界第2位の経済大国となった中国へ、日本はまだODAとやらを続けているのではないか。



170809 取り敢えず・・・

DSCT1001
TA-F555ESAを送り出した後、次のアンプを探したのだがすでに時代は変わっていてコンボーネント・オーディオの世界は超高級路線しか残っていなかった。


DSCT1003
現在生き残っているのは、DENONマランツ、ラックス程度で、ラックスも高級路線で生き延びているとのこと。


DSCT1005
取り敢えずすぐ手に入る手頃なものはDENONのものと・・・。
TA-F555ESAは、実行出力120W+120W(8Ω)を繰り出す質量24.6kg消費電力300Wでソニーのプリメインアンプのフラッグシップモデルである。



DSCT1008
今回手元に届いたのは、デノンのPMA-1500SE 定格出力70W+70W(8Ω)、質量15.5kg、消費電力295Wで定価は当時90,000円だったらしい。


DSCT1010
昔はDENONと書いて「デンオン」と読んでいたが、輸出するようになって外国で「デノン」と読まれるようになったから社でも「デノン」と正式に名称を変えたという。
なんだか意味がわからなくなっている。



DSCT1011



DSCT1012
裏のスピーカー端子はふた組あるが、全面のパネルにはスビーカー切り替えスイッチはなく、サボートに尋ねると「バイワイヤリング」用とのこと。
私にはなんのことか解らなかった。



DSCT1013



DSCT1014



DSCT1015
ボリュームの上に書かれている繊細な?文字もこのアンプの性格を表しているようだ。


DSCT1004
TA-F555ESAは、力強くゴリゴリと押し出してくる音だったが、PMA-1500SEは明るい音と説明された。
TA-F555ESAは、塗装も黒で横板は木目調だった。
PMA-1500SEは、全面のパネルが横に細かい線の入った銀色の板で、天板もくすんだ銀色をしていて、音の特徴をよく表しているようだ。



DSCT1017
取り敢えず定位置に納めて様子を見ることにする。